【初めてのArduino】1.Arduinoとは|ハンズオンで学ぶ初心者向け入門コース
Start electronics from today
このコースは、これから電子工作を始める方向けに、代表的なマイコンボードであるArduinoを使って、電子回路の組み方やプログラミングの仕方などをハンズオン形式で学べるコースになっています。
自分自身の経験を元に最低限抑えておくべきことを厳選したので、このコースを終えた頃には、電子工作のハードルが今よりグッと下がっていると思います。電子工作って結局何から始めていいの?、と壁にぶつかっている人は、まずはこのコースを受けてみて下さい。
↓テキスト派の方はこちら https://lab-b.jp/first-arduino/whats-arduino/
※以下3つのボードは、全く同じコードで動作することが確認できています。 ・Arduino Uno ¥3,150:https://amzn.to/39dcJgb ・ELEGOO Uno ¥2,399:https://amzn.to/3EGw84F ・KKHMF Uno ¥1,099:https://amzn.to/3L50Gzs(別途ドライバのインストールが必要な場合あり)
■目次 0:00 コースの紹介 0:50 Arduinoとは 1:57 Arduinoの外観
■関連動画 ・電子工作でまず揃えるべき電子工作グッズ https://youtu.be/mGcFHeA8NH0 ・マイコンボードの特徴テクニカル編 https://youtu.be/VQtVigG5lIw
■自己紹介 ・ハードウェアエンジニア ・電子工作歴:9年 ・電子工作をゼロから体系的に並べるチャンネル「今日から始める電子工作」を運営してます
■SNS Web : https://lab-b.jp Twitter : https://twitter.com/buonoatsushi
#電子工作 #Arduino
■動画文字起こし まずは、コースを始める前にArduinoとは何かについて抑えておきましょう。 まずは、コースを始める前にArduinoとは何かについて抑えておきましょう Arduinoとは、マイコンボードと呼ばれる手のひらサイズのコンピュータの名前です。 Arduinoとは、マイコンボードと呼ばれる手のひらサイズのコンピュータの名前です そしてマイコンボードとは、マイコンと呼ばれる部品に色んな便利な機能を追加してワンパッケージ化したものの事を言います。世の中のマイコンボードには無数の種類があり、マイコンそのものの評価目的で作られたものと、Arduinoのように教育目的で作られたものに分けることができます。電子工作で使うのは主に後者の方になります。他にも、ラズベリーパイというマイコンボードが有名だったりします。 そしてマイコンボードとは、マイコンと呼ばれる部品に色んな便利な機能を追加してワンパッケージ化したものの事を言います世の中のマイコンボードには無数の種類があり、マイコンそのものの評価目的で作られたものと、Arduinoのように教育目的で作られたものに分けることができます電子工作で使うのは主に後者の方になります他にも、ラズベリーパイというマイコンボードが有名だったりします そしてArduinoは、たくさんあるボードの中でも安い、取り扱いがカンタン、ドキュメントが豊富といった理由で電子工作を始めるのに最適なボードになっています。実際に、私も10年前になりますが電子工作を始めた頃に初めて触ったボードはこのArduinoです。 そしてArduinoは、たくさんあるボードの中でも安い、取り扱いがカンタン、ドキュメントが豊富といった理由で電子工作を始めるのに最適なボードになっています実際に、私も10年前になりますが電子工作を始めた頃に初めて触ったボードはこのArduinoです なお、Arduinoと一言で言っても実はたくさんの種類があります。ただその中でも、このArduino Unoというタイプが一番スタンダードであり、単にArduinoと言った場合はこれを指すことが多いです。なので、このコースでもこれを使っていきます。 なお、Arduinoと一言で言っても実はたくさんの種類がありますただその中でも、このArduino Unoというタイプが一番スタンダードであり、単にArduinoと言った場合はこれを指すことが多いですなので、このコースでもこれを使っていきます それでは次に、Arduinoの外観をざっと眺めてみましょう。 それでは次に、Arduinoの外観をざっと眺めてみましょう まず最初に目に付くのが、横に長い黒い部品です。これがいわゆるマイコンで、Arduinoの頭脳にあたる部分です。別の言い方だとCPUと言ったりします。マイコンボードの種類によって最も違うのは何のマイコンが使われているかで、Arduino Unoの場合はAtmelという会社のATmega328Pという型名のものが使われています。 まず最初に目に付くのが、横に長い黒い部品ですこれがいわゆるマイコンで、Arduinoの頭脳にあたる部分です別の言い方だとCPUと言ったりしますマイコンボードの種類によって最も違うのは何のマイコンが使われているかで、Arduino Unoの場合はAtmelという会社のATmega328Pという型名のものが使われています 次に、この四角い穴がたくさん空いた黒い部品は、マイコンと外の世界をつなぐインターフェースとなる部分です。それぞれのピンには、電源、GND、デジタルピン、アナログピン、通信ピンの5つの役割のどれかが割り当てられています。この穴に部品や線を繋いで外の世界とやりとりを行います。遠く離れていますが、この1つ1つのピンは基板内の銅線を通してマイコンにつながっています。 次に、この四角い穴がたくさん空いた黒い部品は、マイコンと外の世界をつなぐインターフェースとなる部分ですそれぞれのピンには、電源、GND、デジタルピン、アナログピン、通信ピンの5つの役割のどれかが割り当てられていますこの穴に部品や線を繋いで外の世界とやりとりを行います遠く離れていますが、この1つ1つのピンは基板内の銅線を通してマイコンにつながっています �� ... https://www.youtube.com/watch?v=F1RlVllBwxk
46901260 Bytes