【ウェブ初心者向け】電子工作の幅を広げるAPIの紹介
Start electronics from today
今回は ウェブの世界で良く使われるAPIの基本や事例について紹介したいと思います。
APIを使うと電子工作でできることがもっと広がるので ぜひ覚えておきましょう。
■目次 0:00 オープニング 0:15 APIとは 1:11 事例紹介 3:07 おすすめAPI 3:20 まとめ
■関連リンク ・webcams.Travel API https://rapidapi.com/webcams.travel/api/webcams-travel ・docomo AIエージェントAPI https://docs.sebastien.ai/ ・Empath API https://webempath.net/lp-jpn/ ・twilio API https://www.twilio.com/ja/
※当チャンネルでは、一部にアフィリエイトリンクを貼らせて頂いております。 発生した収益は、動画内で使用する部品・ツール・キット購入などの費用に使用し、より良い動画作りに役立たせて頂きます。
■関連動画 ・IoT地球儀デモ https://youtu.be/C6-RdQz7w6o ・mimieデモ https://youtu.be/aTou74KLk5g
■自己紹介 ・ハードウェアエンジニア ・電子工作歴:9年 ・電子工作をゼロから体系的に並べるチャンネル「今日から始める電子工作」を運営してます
■SNS Web : https://lab-b.jp Twitter : https://twitter.com/buonoatsushi
#電子工作 #API
■動画文字起こし まずはAPIとは何かについてです。 APIとはApplication programming interfaceの略で 簡単に言うと サービス提供者側が 持っているたくさんのデータをネット上に公開し それをサービス利用者側がプログラムで簡単に利用できるようにした仕組みのことです。サービスを普及させたいデータ提供者側と 自分の製品やサイトに機能を追加したい利用者側のどちらにもメリットがあり この仕組みはウェブの世界で広く普及しています。 一般的な使い方としては 利用者側が欲しい情報をネットを通して提供者側にリクエストすると 提供者側はそのリクエストに応じてデータを渡します。 例えばYouTubeのAPIを例に取ってみると チャンネルIDをリクエストすると そのチャンネルの動画のタイトルやいいね!の数などが一覧で返ってきます。 このデータは 一般にJSONのようにキレイに整理された形式になっているので プログラムで使いやすく すぐに自作のサービスに盛り込むことができます。 次に APIを電子工作にどうやって活かせるか?というのをイメージしてもらうために 過去に自分が活用した事例を紹介したいと思います。 まずは IoT地球儀という 地球の自転を視覚的に分かるようにした子供知育用のガジェットです。おもちゃの地球儀を回すと パソコンに表示された世界のウェブカメラの様子が地球の傾きに応じて写り変わり 1周回すとその場所の24時間の様子を見ることができます。この中では webcams.Travel APIというAPIを使っていて 場所やカテゴリなどをリクエストすると それに応じてウェブカメラがストックしている1日分の画像URLを送ってくれます。 次に ミミーという 声で子供を見守るガジェットを作ったときに利用したAPIを紹介します。これは できるだけ子供にいろいろな冒険をさせてあげたいという親の思いと 子供は一人の時でも話したり鼻歌を歌ったりすることが多いという気づきから生まれたものです。仕組みとしては まずはおしゃべりモードで子供とおしゃべりをすることであらかじめ子供の声を記憶します。その後 象の頭の部分をバッジとして子供の服に取り付けて外に遊びにいき ひとり遊びをしているときでも子供の声を聞いて寂しがっていたり泣いたりした場合は親の電話に電話をかけてくれます。 この中では 子供と会話をするための音声系のAPIと 声から感情を判定するためのEmpath API スマホに電話をかけるためのtwilio APIという3つのAPIを活用してシステムを作り上げています。APIはこのように組み合わせると アイデア次第で自分が実現したいものは本当になんでも作れてしまうので APIを使うのと使わないのでは電子工作の幅が全然変わってきます。 特にこのシステムの中でキーになったのはEmpathというAPIで 音声データを渡すと サーバ内に組み込まれたAIが音声から感情を分析し どんな感情かを教えてくれます。結構精度が高くて これだけでもかなり遊べると思います。お試しで使えるフリープランもあるので 興味のある人は使ってみてください。 ... https://www.youtube.com/watch?v=iJa9_EPreJE
27733343 Bytes